SSブログ
山岳/巨石信仰・史跡探訪 ブログトップ

補陀洛渡海 [山岳/巨石信仰・史跡探訪]

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.64051846&lon=135.93814101&sc=4&mode=map&pointer=on

昔、諸星大二郎にちょっとヤられた私は、昨年、妖怪ハンターシリーズが、SHUEISHA JUMP REMIXで再販されたことから、改めて読み返して、さらに雑誌「日本妖怪大百科」を本屋で見かけたことで、補陀洛山寺に行ってみようと思った次第(笑)。

「妖怪ハンター 水の巻」の”帰還”で描かれた様に、ここ補陀洛山寺で、僧侶は舵取りも無しに一人で、窓もない船室に入り、入口を板で塞がれ那智の浜から海へ流され、南方浄土を目指した。即身成仏の海版である。しかも恐怖にかられ陸に戻ってきた僧侶は、無理やり入水させられてしまうという恐ろしいものだ。

JR那智駅からほど近く、まず、寺の隣の熊野三所大神社が目に入って来る。元「浜の宮王子」で、人々は那智山参拝前にここで潮垢離(海に入って身を清める)を行ったそうだ。

画像 053.jpg

木材の雰囲気がとっても良い、古びた上品な美しさの社でした。

画像 054.jpg

補陀洛山寺。夏休みで那智滝の周辺は観光客で一杯なのに、この辺は人っ子一人いません。夏空を背景に新しく再建された寺の明るさと、当時行われた恐ろしい出来事が、静けさの中に不気味にくっきりと対比していました。

画像 055.jpg

補陀洛渡海に使われた船。残念ながら当時を再現した模型です。

画像 057.jpg

両側に鳥居がある所が特徴的で面白い。

画像 061.jpg

画像 060.jpg

こんな狭い真っ暗な空間に閉じ込められたら閉所恐怖症の私は5分と持ちません。

画像 062.jpg

補陀洛渡海を行った僧侶の墓が寺の裏山にひっそりとありました。

画像 063.jpg

補陀洛渡海の船が流された那智の浜。現在は何と海水浴場に。八月の下旬なので、人影はまばらで、当時をとても想像できない夏の日差しの中の、実に美しく透き通った青い海と白い砂が・・・。

画像 064.jpg

我慢できず思わず泳いでしまったら、遠浅だが潮の流れが速く、気がつくと浜が凄い遠くに見えて慌てて戻りました。ちょっと怖かったです・・・

妖怪ハンター (水の巻) (集英社文庫―コミック版)

妖怪ハンター (水の巻) (集英社文庫―コミック版)

  • 作者: 諸星 大二郎
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2005/12/13
  • メディア: 文庫

日本妖怪大百科 VOL.9―DISCOVER妖怪 (9) (KODANSHA Official File Magazine)

日本妖怪大百科 VOL.9―DISCOVER妖怪 (9) (KODANSHA Official File Magazine)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: ムック


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

那智 [山岳/巨石信仰・史跡探訪]

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.66928269&lon=135.89471774&sc=6&mode=map&pointer=on

熊野那智大社

画像 002.jpg

画像 003.jpg

画像 004.jpg

拝殿

画像 005.jpg

これら拝殿の横の、社の並びの手前に宝物殿があって国宝・重文が一杯だが、つい正面に目が行き、危なく見落としそうになる。実際、殆どの観光客は入らないで滝に向かって行った。

宝物殿にある「那智参詣曼荼羅」は往時の那智山が偲ばれて面白い。補陀落渡海船も描かれている。

画像 010.jpg

八咫烏。熊野速玉大社にもあった。

画像 013.jpg

画像 014.jpg

画像 018.jpg

こっちが胎内くぐりの樹です。すいません。いい感じで穴が開いてますよね~。お臍みたいな穴まであるじゃないですか。

画像 019.jpg

正面の穴から入って樹の中の階段を登って右の穴から出る、ってどんだけ広い樹かって事ですよね。

画像 022.jpg

本殿前から見下ろした下界。

画像 024.jpg

青岸渡寺。インドより渡来した裸形上人により仁徳天皇(313~399)の時代に開かれたとされるが、それって仏教伝来前じゃ・・・

画像 026.jpg

青岸渡寺 本堂側面

画像 032.jpg

那智大滝 遠景。渇水期なので水がしょぼい(笑)

画像 044.jpg

画像 046.jpg

この様に滝自体がご神体となっています。

画像 047.jpg

高さはあるんですが、水が・・・・

画像 048.jpg

まあでもマイナスイオンは一杯です。

画像 050.jpg

画像 052.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

熊野速玉大社 [山岳/巨石信仰・史跡探訪]

熊野三山の一つ、和歌山県新宮市の熊野速玉大社は、本宮に対しての新宮ではなくて神倉神社から遷ってきたことで”新宮”と呼ばれています。古さ的には熊野本宮より古い。

画像 001.jpg

 画像 006.jpg

宝物殿。国宝、重要文化財が一杯です

 画像 007.jpg

梛(ナギ)の大樹。すいません、胎内くぐりは那智大社の方でした。間違いました。画像 008.jpg

 画像 009.jpg

 画像 011.jpg拝殿

 画像 012.jpg本殿

 画像 015.jpg

 画像 016.jpg 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

ゴトビキ岩 [山岳/巨石信仰・史跡探訪]

 画像 056.jpg

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.71968182&lon=135.98995189&sc=4&mode=map&pointer=on

和歌山県新宮市の神倉神社のご神体コトビキ岩は熊野信仰の源であり、ここから熊野速玉神社へ、更に熊野本宮へと移っていく。

画像 021.jpg

神倉神社鳥居。石段が超急斜面で磨り減ってます。祭りの時は松明を持ってここを駆け下りるそうです。

画像 020.jpg
鳥居前の説明板。火祭りの写真が載ってます。燃えてます。

画像 023.jpg

登って行くとこんな感じでゴトビキ岩が現れます。

画像 027.jpg

下から見るとこんな感じ。迫力あります。

画像 030.jpg

更にこの石段を登ると岩の手前まで行けます。

画像 025.jpg

岩の手前まで登った所から観た景色。絶景です。古代、海から岩が良く見えていたのがわかります。

画像 031.jpg

手前からゴトビキ岩。正面から見るとやはり陽石(男性のシンボル)のようですが・・・

画像 039.jpg

ご神体の裏側に回りこむとこの様に岩が累々として陰石(女性のシンボル)のようです。

画像 037.jpg

ゴトビキ岩の後ろ側。窪みのある岩が印象的です。

画像 036.jpg

ゴトビキ岩の後ろ側。巨石がごろごろしてます。

画像 038.jpg

ゴトビキ岩の後ろ側。この辺りは弥生時代から祭事場だったと言われます、土器などが見つかっています。

画像 041.jpg

ゴトビキ岩裏側の巨石。神域に入り込んじゃって、あ~きっとバチ当るな~と思いました。

画像 043.jpg
ゴトビキ岩裏側の巨石。危険につき、これ以上は進めません(笑)。

画像 058.jpg

ゴトビキ岩自体がこのような巨大な岩盤の上に乗っかっていることがよくわかります。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

彦島:ペトログリフ岩とピラミッド  門司:三角山と風師山  [山岳/巨石信仰・史跡探訪]


山口県下関 彦島 ペトログリフが刻まれた岩がある杉田丘陵より彦島ピラミッドと呼ばれる山を望む。この山は地図上、特に記載がないが町名から地元では弟子待山と呼ばれているらしい。この方角からの弟子待山は一番整った三角錐をしている。人工的な臭いのする山だ。頂上付近には人工的な組み石が窺える巨石が複数あるとのことだが雑木林が密集しており容易には近づけない。一方、杉田丘陵も弟子待山も周辺は宅地化が進んでおり、遺跡の保存が危ぶまれる。
また弟子待山の背後(真南)にも小山(彦島南公園。残念ながら整地化され何も残っていない)があり、さらに九州側にも三角形の山(戸ノ上山)が見て取れる。


杉田丘陵にあるペトログリフ岩。文字というより円と曲線を組み合わせた文様に近い。無論、何を表しているかは、様々な説があるものの全く不明である。


周辺にこの様な巨岩がごろごろしており、もとは何らかの組み合わせがあったものが破壊されたことを物語っている。以前はこのペトログリフ岩から弟子待山が綺麗に見えたそうだが、現在では巨大なマンションに遮られて建物の前に出ないと見ることはできない。


彦島南公園の麓より弟子待山を望む。綺麗な稜線が見える。


弟子待山を近くで見上げるとまるでお鍋を伏せたような緩やかな斜面をしている。


彦島の対岸、北九州市門司区にある三角山(みすみやま)を駅前から見たところ。名の通り見事な三角形をしている。


町のどこからでも非常に目立つ。


下関市の市街地図によると本来の三角山の隣にある90m程度の小山もなぜか三角山と記載されていた。この大小二つの三角山を繋げた直線をまっすぐ伸ばすと弟子待山にぶつかるのだ。


三角山(大)の隣にあり、弟子待山の真東に当る風師山の頂上(風頭山頂)。車で行けるがいつもの通り徒歩で登った。当日は晴れていたが、頂上に着いた途端、にわかに曇り出し、小雨が降ってきた。


頂上より弟子待山付近を見下ろす。


山頂にはこの様な巨石がごろごろしている。

地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.55.15.542&el=130.56.53.815&la=1&sc=5&CE.x=218&CE.y=214
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.55.41.873&el=130.57.47.205&la=1&sc=4&CE.x=253&CE.y=240
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.55.30.055&el=130.55.38.443&la=1&sc=4&CE.x=223&CE.y=333
関連書:
「超古代日本」鈴木 旭著 アスペクト


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

古代磐座?石畳神社(岡山県総社市) [山岳/巨石信仰・史跡探訪]


某HPでその異形に魅せられ、ついつい訪れてしまった。
大体、古代から続く巨石をご神体とした神社なんていうのは気軽に人を寄せ付けないとんでもない秘境にあったりするのが多いのだが、この神社はJR伯備線 豪渓駅から歩いて10分ぐらいの大変便利な所にあるので、訪れやすい分、怪しさも倍増である。
駅前の大変、親切そうなお巡りさんに尋ねたところ、全く聞いたことがないとのことで、住宅地図をお借りして場所を突き止めた次第。

遠くから見たご神体である石柱。

麓より見上げる。

頂上に長方形の巨石が乗っている。

神社の入り口

判り難いが左側に「古代祭祀(磐座)」、右側に「式内社 石畳神社」と書いてある。わざわざ”古代”
とうたっているのもどうかと思うが。

鳥居を抜けて山を暫く登って行くとご神体を間近に見ることが出来る。ご神体の左には意味有りげな青山が写っており、この巨石とリンクした霊山の様にも見える。
ご神体は、とても手が届かない高い場所にある様に見えるが、実は、

この様に高所恐怖症の方でなければ歩いてご神体まで辿れるのだ(勿論、私は絶対無理だが)。その証拠に頂上の四角い巨石をアップで見ると、

この様に隙間をセメントで固めて落ちないようにしているのだった(爆)。
さて問題は、ご神体の左に見える青山だが、そのアップ。

この青山、遥か遠方にある独立丘に見えるが、実は、

前の山に遮られて遠くに見えるだけで、実際はすぐ近くにあり、しかも独立丘ではなく峰の一つに過ぎないことが、もう少し上に登っていくとわかってしまってちょっとがっかり。無論、何かある可能性は捨て切れないが。

私は、むしろ注目すべきはこの石柱がある背後の山だと感じた。綺麗な稜線である。ちなみに先ほどの遠方の青山とこの背後の山は、同じ「城山」という名前である。同じ名前というのは偶然なのか?意味があるのか?更に2つの城山の山頂とご神体は、ほぼ一直線で結ばれる・・・・。

石畳神社は何の伝承も残っておらず、史跡の価値としては大変不確かだ。大体、私が霊山を訪ねると雨になるのだが、この日は晴れだったことも怪しい理由の一つである(爆)。
皆様の目にはどう映ったでしょうか?
地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F41%2F53.812&lon=133%2F43%2F15.057&layer=1&ac=33208&mode=map&size=s&pointer=on&sc=4


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

環太平洋型階段ピラミッド「熊山遺跡」(岡山県) [山岳/巨石信仰・史跡探訪]


この日は、とにかく土砂降りだった。山陽本線熊山駅から徒歩2時間、最初は小雨の中、ピクニックコースの様な軽い傾斜で始まる熊山の道を気軽に登り始めたら途中から、急勾配の胸突き八丁の岩石道を滝の様に水が流れて、もうほとんど山伏の修行のようだった。それでもここまで来たら戻るに戻れず最後まで意地で登頂してしまったら、涼しい顔でタクシーで訪れている老夫婦と出会ってちょっと悔しかった(爆)。なに、車で霊山に登るなんて邪道ですよ!

内部に筒型容器とその中に三彩軸の壷などが収められていたそうだ。筒型容器は天理参考館にあるそうだが、中身は失われている。2007年1月20日、TBS「世界不思議発見!」http://www.tbs.co.jp/f-hakken/mystery994_1.htmlで筒型容器が放映されたが男根の様な形をしている。また類似史跡として仏教建造物である奈良の「頭塔」が紹介された。http://www.pref.nara.jp/bunkaz/zuto/
感覚的には、インドネシアやミクロネシアなどにある階段状のピラミッドにそっくりで、熊山そのものが恐らくテラス状遺構が確認された黒又山の様な縄文人の山岳信仰遺跡で、それをその後の人々が当時の宗教に合わせて利用・改築したものと考えられる。


特徴はこの穴だ。「がん」と呼ばれているが用途は不明である。何らかのお供えをしたと思われる。
地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.45.37.560&el=134.7.24.434&la=1&sc=4&CE.x=243&CE.y=159


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

巨大ドルメン 「続石」 (遠野) [山岳/巨石信仰・史跡探訪]

 
どう見ても支石墓あるいはドルメンですが、日本では超人的な物は全て弁慶の仕業になってしまいます。
 岩手県遠野市の続石は幅5m、高さ2m、長さ7mの巨石がたった1本の支柱の上に乗っかっている不思議な遺構です。言い伝えでは、弁慶が足で持ち上げた石ということになっており、続石前の広場が石を持ち上げた後に休んだ「弁慶の昼寝場」となっています。また、隣には、弁慶に「私の上に石を置かないで」と泣いて頼んだという泣き石もあります(支倉出版「みちのく弁慶絵物語」より)が、もちろん弁慶は、平泉で戦死しているのでそんな訳はありません。

 遠野駅から自転車で2時間くらいかかった気がします。直前で一眼レフを落として破壊、デジカメも
バッテリー不良で充電できない祟り(?)に見舞われました。

 遠野の語り部にお聞きしたところ続石の真下では磁石が効かなくなるとのことです。 
 続石へ向かう山中や続石周辺、さらにその奥にも巨石が累々と横たわっています。
入り口の看板
続石のある石神山(石上山)
沿道にある文様のある石
窪みのある石
沿道の石
沿道の石
3本の平行線がある石
お釜を伏せた様な巨石
ヒレの様な三角の石
巨大で直角の祭壇石
木立に見えてきた続石
続石の土台を固める石積み
板石が1つの支石に乗っている
右の木立の中、石の表面に様々な顔(石や樹の精霊?)が見える?
板石・支石の表面の顔?のアップ。板石の方は髪を振り乱した老婆か死神のようにも見えてちょっと怖い。
迫力の石組み
巨大さを実感
続石前のお社
別の角度から
支石の間の石のはめ込みが見事。隙間なしでぴったり組み合わされている。
鳥居の原型という説もある
別の角度から
お社の隣の巨石(鏡石?)
続石から見た泣き石  メンヒルと思われる 周辺の巨石
泣き石の裏側。泣く目の様な溝がある。
周辺の石積み
続石の隣にある不動岩
不動岩を上から見たところ。お地蔵様のような石が乗っかっている。

図説 遠野物語の世界

図説 遠野物語の世界

  • 作者: 浦田 穂一, 石井 正己
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2000/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.20.2.010&el=141.27.8.526&la=1&fi=1&sc=4


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

元伊勢さんと一願さん[京都府] [山岳/巨石信仰・史跡探訪]

北近畿タンゴ鉄道宮福線 大江山口内宮駅を降りてほど近くにある皇大神社は「元伊勢さん」
とも呼ばれ三重県の伊勢神宮の元宮と伝えられる相当に古い神社です。

皇大神社の「癌封じ瘤木」


皇大神社 境内


皇大神社 境内の依り代


元伊勢内宮 本殿


皇大神社 縁起


菊の御紋が鮮やか


神様(摂社)がいっぱい


かの有名な 君が代 の さざれ石


境内の摂社



天岩戸神社の縁起



天岩戸神社の麓は清流が流れ


写真の様な美しい蝶が舞い、まるで桃源郷のようです。


皇大神社から脇道の山道をしばらく歩くと突然、木立の中に姿を現す岩戸山

岩戸山

元伊勢三社(皇大神社、豊受神社、天岩戸神社)の本来のご神体で別名:日室ヶ嶽とも言うそうですが、地元では「一願成就」の”一願さん”という名で親しまれています。恐山みたいですが、真ん中の鳥居に掛かってるのは呪いの札なんかではなく合格祈願です。
地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.25.38.125&el=135.9.22.216&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=258


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

室生寺 [山岳/巨石信仰・史跡探訪]


再建された後の光輝く姿です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
山岳/巨石信仰・史跡探訪 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。